秋に体調を崩しやすくなるのはなぜ?
- kojika1155
- 2021年11月7日
- 読了時間: 2分

・夏の“冷え”による疲れの影響
夏の冷えは、冷房や冷たい飲み物による体の冷え、胃腸の冷えの方が問題です。
秋は朝晩の気温差が大きくなり、胃腸の機能に注意をしましょう。
急な温度の変化は自律神経を乱し、身体のだるさや疲れがでやすくなり、頭痛なども
引き起こされることがあります。
寒暖差アレルギーの場合、目の充血はなく鼻水が透明であるという特徴があります。
大きな気温変化によって鼻炎が生じる場合は寒暖差アレルギーである可能性が高いで
す。
・空気の乾燥に注意
秋が深くなるにつれて、空気が乾燥していきますが、寒さに連れて水分補給がおろそ
かになってしまうことがあります。
水分不足はのどの痛みなどを引き起こすため注意が必要です。
・日照時間の減少
秋は日照時間が短くなります。日照時間の変化が気分の落ち込みを引き起こし、季
節性うつ病へとつながることがありますので、朝起きたら朝日を浴びましょう。
秋から冬に向けての健康管理
・体を冷やさない飲み物や食べ物を摂りましょう!
・お風呂はシャワーだけでなく、しっかり浸かるようにしましょう!
・体を温める香辛料を積極的に使うのもおすすめです。
・水分補給を積極的に摂ることことが大切です。
・太陽の光を浴びながら運動する
朝日を浴びながらのウォーキングがおすすめです。
・冬に向けての骨格づくり始まります
秋から冬に向けて、人は冬の体づくりが自動的に始まります。骨盤が少しづつ収縮
し、体は寒さを防ぐために脂肪をつけやすい体づくりが始まります。その上、内臓機
能が低下しやすくなりますので食べ過ぎには注意をしましょう。
毎日のストレッチも大切です!
Comments